3年生2名の進路が確定しました!
夏から先生たちと二人三脚で一生懸命頑張ってもぎ取った合格です☆
おめでとうーー☆
ひと安心です(^^)
お二人さん、早速教室で何か作成をしています。
卒業記念品にするそうです!
まだ後期試験も控えているので高校卒業が確定しておりませんが、その気持ちが嬉しいですね☺
残り4ヶ月の高校生活で一緒に沢山思い出を作っていきたいと思います!
3年生2名の進路が確定しました!
夏から先生たちと二人三脚で一生懸命頑張ってもぎ取った合格です☆
おめでとうーー☆
ひと安心です(^^)
お二人さん、早速教室で何か作成をしています。
卒業記念品にするそうです!
まだ後期試験も控えているので高校卒業が確定しておりませんが、その気持ちが嬉しいですね☺
残り4ヶ月の高校生活で一緒に沢山思い出を作っていきたいと思います!
先週の土曜日、各分野で起業して頑張る方々を取り上げる全国誌の取材を受けました。
来年3月の大分県特集の教育分野で大分みらい高等学院が選ばれました!!!
有名人がインタビュアーで来られるという事でググって勉強しようとしたのですが、取材前日の夜にタイムリーに“ダウンタウンなう”に出演されていました☆
誰でしょう…??
正解は…
シブがき隊の布川さん!!!
(なんか私の方が貫録が…すみません)
シブがき隊がデビューしたのは私が生まれた昭和57年!!
何かのご縁でしょうか??
前日の番組では元奥様からの証言で“遊び人”のイメージが強かった布川さんですが、お話してモテる理由が分かります!
緊張する私に笑顔で接してくれて、とても和やかな雰囲気でお話することができました。
教室も少しだけ模様替え!
中古のパーテーションを買って、生徒たちにペンキで綺麗にしてもらいました☆
様々な機会で多くの支援者と繋がることが出来ました。
少しだけ紹介します。
まずは、大分県の取り組みで毎週金曜日に爽風館高校で行われている無料の学習支援です。
不登校、または過去に不登校を経験した生徒の中で、学習の補充が必要な中学校や高等学校の生徒を対象として、大分大学福祉健康科学部心理コースで学ぶ学生がサポーターとなり学習支援を行っています。
マンツーマンで教えてくれていたり、今日初めて利用するという生徒もいましたが、とても良い雰囲気で教えてもらっていました。
同じ大分大学の学生さんが学習支援をする『すみれ学級』
公益財団法人すみれ学級が運営する教室は県内で7学級あり、小学生・中学生を対象に食事の提供と学習支援を行っています。
敷戸教室は進学教室もあり、木・土曜日の週2回、大分大学経済学部の学生さんが指導をしてくれています。
進学を希望する生徒の保護者にとって学習塾の費用は負担になりますが、こうして無償で支援してくれ、安心して過ごせる居場所があることはとても有難いですね。
大分市内だけでなく、杵築市のRAKU DOHさんも児童生徒、地域に暮らすすべての方々が交流できる居場所作りを頑張っています。
迎接寺さんで月に2回あるご飯を食べる交流の会にお邪魔しました。
昨日は天気も良く、みんなで焼き芋をしたそうです!
不登校の生徒の支援や、生涯学習の機会の提供も行っています。
これからももっと多くの支援者・支援団体との横の繋がりを広げ、ネットを何重にも重ね、支援が必要な子どもが取りこぼされないように協力していきたいと思いました。
11月から転入したMさんも、在校生と卓球をして楽しんでくれています!!
3年生で専門学校へ進学予定の生徒の学校見学に同行!
一度は諦めかけた介護福祉士の道へ、もう一度頑張ろうと決めてくれました。
明日からは集団面接の練習に取り組みます☆
そして、大学受験の生徒もいるので合格祈願に地元の若宮八幡社へ。
ずっと天気もいいし、きっと合格してくれる!!
教室でも在校生は後期レポートを頑張っています。
生徒に負けじと、私も勉強の日々。。。
秋の週末は学習イベントが満載!!
土曜日は、子どもの貧困問題全国47都道府県キャラバンIN大分 子どもたちの未来応援団 カタローエ大分に参加。
その時代の社会において、「当たり前」と思っているような生活を送ることが出来ない相対的貧困の割合が、15.6%。
生活保護世帯の子どもの高等学校進学率が90.8%。(全体では98.6%)
高校卒業を望む生徒が当たり前に100%進学できるように…。
この研修で、“生まれた環境や境遇で高校卒業を諦めさせない”という起業した想いを改めて強く持たせてくれました。
日曜日は、全国障害者問題研究会大分支部の研修へ。
施設での死亡事故、津久井やまゆり園の事件で、あまり話題にならない施設側の人権に対する配慮などを通して“命の大切さ”について考えさせられる講話でした。
来年行われる九州大会の実行委員にもなっており、さらに研鑽を積んでいきたいと思います!
秋深き 隣は何を する人ぞ
皆さんは、どんな秋をお過ごしですか??
昨日までの三連休は勉強三昧でした✏️
土曜日は北九州市で養育里親やファミリーホーム代表として、非行や虐待などで傷ついた子どもたちと一緒に生活している土井高徳さんの講演会!
日曜日は不登校ひきこもり親の会【星の会】代表の加嶋さんから実行委員会にお誘い頂いた普通教育機会確保法を学ぶシンポジウム!!
3年前に成立した教育機会確保法ですが、まだまだ現場レベルに法の趣旨が浸透していない中、文科省より10/25に出された通知「不登校児童生徒への支援の在り方について」では「学校復帰」という文言がなくなり「社会的自立」に変わりました。
これで学校か学校以外かで対立するのではなく、学校も学校以外もということでお互いが補完しあい、協働で子どもたちの居場所を作っていけるのかと思いました。
月曜日はシンポジウムで登壇した東京シューレ理事長の奥地さんを囲んで大分県内でフリースクールを運営している方々との勉強会!
世田谷区の公設民営で取り組む葛飾中学校の話など、これからの支援のヒントを沢山頂きました。
この3日間で思ったこと。
非行や虐待に合わなければ、土井先生のようなどんな過去があってもしっかり見守る優しい先生に会わなかった。
東京シューレが運営する中学校の入学条件は不登校であること。つまり、不登校にならなかったら奥地さんのような子ども中心に何でも考えてくれる先生に会わなかった。
非行や虐待、不登校やひきこもり。
言葉だけを並べたら、けっして明るい言葉ではないけれど、そんな子ども達に人生をかけて寄り添ってくれる大人が沢山いること。
子どもたちの成長の一助になれるように頑張ります。
今日はハロウィン!
午前中にレポートを頑張り、お昼から今年2回目のたこ焼きパーティー🐙
明日からは11月!
3年生2名の推薦入試や特別奨学生入試があります。
悔いのないよう最後まで教務全員でサポートしていきたいと思います☆
朝から首里城の火災でとてもショックを受けましたが、生徒たちの笑顔に癒されました(#^^#)
2020年4月に就学支援金が大きく改正されます☆
2014年から始まった高等学校等就学支援金は、「高等学校等における教育にかかる経済的負担の軽減を図り、教育の実質的な機会均等に寄与することを目的とした」支援制度。
今回の改正で、世帯の年収目安が約590万円未満の世帯の生徒を対象に、支援加算額を私立高校の平均授業料を想定した水準まで一律に支援加算額が引き上げられます⤴⤴
これまで段階的だった支援加算額が上限額まで引き上げられるので、進学を希望している、もしくはすでに在学している私立高校の授業料が平均授業料程度であれば、授業料の実質無料が実現することになる見通しになります!!
また生活保護世帯や住民税非課税世帯(年収約250万円未満)の家庭の生徒は、教科書、教材費などの、授業料以外の教育費支援となる「高校生等奨学給付金」も同時に受けることができます!
進路の選択肢が増え、本当に希望する高校に通えることで、生徒たちの安心と未来に繋がると思います。
進路で迷っている中学生や、進路変更で悩んでいる高校生がいたら、ぜひ色々な高校を見学し、自分に合った居場所を見つけて下さい(*^^*)
今日はスクーリングのお疲れ会☺
生徒の希望でPIZZA🍕
約2週間のスクーリング&前期試験、全員がしっかり登校して日程を終えました。
毎日何時間も対面授業を受けることが難しい通信制課程の生徒たちですが、進級、卒業するために必要な過程で彼らなりに成長できたと思います。
そして、そんな彼らの先輩で、教え子が就職の報告で遊びに来てくれました!
大分みらい高等学院のホームページやパンフレットの写真も彼女の作品です。
2年前に通信制高校を卒業したSさんは、福岡にある写真の専門学校に通ってますが、東京の総合出版社『集英社』に無事内定を頂いたそうです(*^^)v
先輩が活躍してくれる姿は、生徒たちにとっても励みになったと思います☆
おめでとう!!
10月から新しい仲間が3名加わりました!
様々な事情で転校してくる生徒たちですが、高校卒業まで頑張ると決めて@スタートした仲間たちが集まる場所。
在校生も仲間が増えることを楽しみにしているので、これからどんどん仲良くなっていってほしいです。
そして、3年生もいよいよ推薦入試まで1か月となりました。
コンパルホールで進学対策の授業を先生とマンツーマンで週に2回行ってます。
先生たちと二人三脚で悔いのないように頑張ろう☆
合格して、みんなで
なんて在校生がパンフレットを持ってきてくれました!!!
今日の家庭基礎の授業で前期スクーリングの9月分が終了!
全員の生徒が、教室や自宅でしっかりと試験勉強してきてくれたので前期試験も順調です☆
通信制高校では年間に必要なスクーリングの時間数があります。
進級、卒業するためのスクーリングは、普段教室では会えない担当科目の先生に会える日でもあります。
先生方も生徒たちに会えるのを楽しみにしてくれています!
家庭科担当の矢島先生も、この前期2時間のスクーリングが生徒たちにとって有意義な授業になるように準備してきてくれました。
生徒も明日からの消費増税についてもしっかりと勉強できたそうです!
放課後も明日の数学に向けて残って頑張ってます(*‘∀‘)